綾姫ブレンド ~2周年記念ブレンド~ 150g
綾姫ブレンド ~2周年記念ブレンド~ 150g

綾姫ブレンド ~2周年記念ブレンド~ 150g

¥2,250 (税込)

綾姫ブレンド ~福助珈琲2周年記念ブレンド~
福助珈琲の位置する愛知県安城市桜井地区に伝わる伝承『綾姫伝説』をコンセプトにしたブレンド。
優雅で繊細な風味をイメージし、フルーティで繊細な風味をもつ、2種類のエチオピアの浅煎りをブレンドしました。
ブレンド内容: エチオピア ニグセゲメダ モルケ ナチュラル / エチオピア ニグセゲメダ チレ ウォッシュド
Taste note : 白桃やオレンジ入りの紅茶のような上品で優雅な香り。
おすすめのシーン: 家族との団欒に。一人でゆったりと特別な時間を。伝承に想いを馳せながら。

 

メール便送料 330円

恐れ入りますが、納品日は指定致しかねます。

※焙煎日より10日以内の商品を発送します。

豆の状態

数量

綾姫ブレンド ~福助珈琲2周年記念ブレンド~
福助珈琲の位置する愛知県安城市桜井地区に伝わる伝承『綾姫伝説』をコンセプトにしたブレンド。
優雅で繊細な風味をイメージし、フルーティで繊細な風味をもつ、2種類のエチオピアの浅煎りをブレンドしました。
ブレンド内容: エチオピア ニグセゲメダ モルケ ナチュラル / エチオピア ニグセゲメダ チレ ウォッシュド
Taste note : 白桃やオレンジ入りの紅茶のような上品で優雅な香り。
おすすめのシーン: 家族との団欒に。一人でゆったりと特別な時間を。伝承に想いを馳せながら。

『綾姫伝説』をイメージしたコンセプトブレンド

『ローカルの良さ、地元の良さを伝えたい』
福助珈琲の原点は『地元安城をコーヒーで伝える』ということ。
そんな思いを込めた2周年記念、コンセプトブレンドです。

福助珈琲の位置する愛知県安城市桜井地区。
閑静な住宅街なのですが、実は古墳や神社など歴史の深い町でもあります。

コーヒーを片手に、桜井古墳群めぐり。

桜井地域には、古墳時代前期の大小20基ほどの古墳があり、『桜井古墳群』と呼ばれています
矢作川流域における最古級の古墳が存在し、「三河国」の始まりともいえる古墳群です。
今回は、福助珈琲から徒歩5−10分の『姫小川町』の古墳にまつわる『綾姫伝説』の伝承をイメージしたブレンドをお作りしました。
『綾姫伝説』は、孝徳天皇の娘『綾姫』の物語です(公式には孝徳天皇に娘はいないとされており、あくまで伝説です)

姫小川古墳。 古墳時代前期後半の前方後円墳です。桜井古墳群の中では、二子古墳と並んで最も古い古墳の1つです。

 

優雅で繊細な浅煎りブレンド

綾姫伝説は、安城市桜井出身の方は、語り部の方からお話を聞いたことがあるかもしれません。
福助珈琲の代表の三浦も、小学生の頃にお話を聞いた思い出があります。

綾姫は美しく聡明な方だったと伝承では語られています。
そんなイメージから優雅で繊細な浅煎りブレンドにいたしました。

エチオピアCOE 初代優勝者であるニグセゲメダさんのコーヒーのみでブレンド

特に上品なコーヒーに仕上げるために、エチオピアCOEの初代優勝者である『ニグセゲメダ』さんの2種類のコーヒーを使用してブレンドしました。

◎Ethiopia Morke Natural
エチオピアの中でも特に標高の高い2340 ~ 2420mに位置し、非常に複雑で華やかな風味を持っています。
◎Ethiopia Chire Washed
Washedという爽やかな酸味のタイプ。繊細な口当たりを持っています。穏やかな風味。

この2種類のコーヒーを組み合わせることで、華やか、かつ繊細、また程よく飲みやすいイメージの味わいに仕上げました。
※COE(Cup of Excellence)とは、その国で採れた最高のコーヒー豆を決める品評会。受賞したコーヒーは、世界のオークションで競りにかけられます。
今回のコーヒーは受賞ロットではありませんが、受賞歴のある方がでがけたコーヒーです。

『綾姫伝説』について詳しく

綾姫伝説とは、愛知県安城市姫小川町に伝わる物語です。
姫小川町の名前の由来が綾姫伝説によるものだと言われています。

安城市歴史博物館の文献を元に、物語を大まかなあらすじを記載させていただきます。
出典元『姫小川の由来 昭和50年9月20日発行 発行人:野村力』

 

綾姫は、伝説では孝徳天皇の娘だと言われています。

飛鳥時代の7世紀(約1300年前)
現在の姫小川町のあたりは海のほとりでした(諸説あります)

村人たちは、見たこともない古い船と病人のような二人の女性が流れ着いているのを見つけ、村長の『小川伝太郎』へ伝えました。
一人は麻の服を来ていましたが、中啓と呼ばれる扇を持っており、とても平人には見えませんでした。

伝太郎は話を伺いました。
政変に巻き込まれて都を追われ、命からがら落ち延びてきたとのこと。
綾姫を守りながら逃げ延びてきた乳母の話に、村人たちは涙を流しました。

村中で手厚い看護と世話をし、二人は元気を取り戻しました。
このことを都に知らせると、ひとりは15歳の皇女・綾姫であり、もうひとりはその乳母で名前が「いし」であることが分かりました。
ところが、都へ帰ることは許されず、替わりに少しの生活費と4人の警護の者が送られてきました。
母である皇后さまの取計らいでした。4人の名は、長門数馬、都築大和介、野村出羽介、河合大隅介と言い、いずれも優秀な役人です(現在で言うと次官クラス)。
彼らは村人たちと力を合わせて、御殿を作り食事の世話をしました。

その後綾姫と乳母はこの地で平穏な暮らしを送りました。

その後、皇后様がお亡くなりになり、法号が『萱薗院』となり、村の名前を「萱口」だったため、同じ名前を使うわけにはいかなくなりました。
姫がお住まいになったことと、小川伝太郎がこの地を開いたことを後世に伝えたいと考え、村の名前を『姫郷小川村』と変えました。

19年の月日が経ち、71歳の乳母が亡くなり獅子塚古墳に埋葬されました。

獅子塚古墳。名称の由来は「獅子のうずくまった形」だからと伝えられ、あるいは獅子面を埋納したためとも、姫塚古墳に葬られた姫君の乳母「いし」が葬られた「いし塚」から来ているという説話もあります。

その後、36年の月日が経ち(落ち延びた時から)52歳となった綾姫も亡くなり、姫塚古墳に埋葬されたといいます。

墳頂にある『姫宮墓』と刻まれた宝篋印塔。綾姫ブレンドをお供えしてきました。当時に日本にコーヒーは存在しなかったと思いますが、楽しんでいただけていたら嬉しいです。※ゴミにならないよう回収しています。

 

綾姫伝説は、学術的には一致していない点が多く、史実ではなく、何らかの事実に基づいて創作されたのではないかと推測されます。
しかし、この地域に住む人たちの心の故郷と言えるような伝説だと思います。

日本全国には様々な歴史、伝説、伝承があります。
少子高齢化や都市部への人口集中、時代の流れにより、地域の伝統は失われつつあります。
このまま自分たちの故郷と呼べるものが失われしまうのは、寂しいことだと思います。

コーヒーは、自分たちの内側にも目を向ける時間を届けてくれる飲み物のように感じます。
ぜひ綾姫ブレンド、コーヒーの香りと共に、故郷への想いを馳せる時間にもなれば嬉しいです。

皆様の故郷についても、ぜひお話をお聞かせください!☕️

焙煎チャンピオン実績のあるコーヒー豆鑑定士がお届け

焙煎大会優勝
FUKUSUKE COFFEEでは
焙煎大会で日本一*となった焙煎士が
コーヒー豆本来の魅力を最大限に引き出します。焙煎風景
また、国際的なコーヒー豆鑑定士の資格である「Qグレーダー」を保有しており、
おいしいコーヒーをお届けするための専門的な知識を備えております。

スペシャルティコーヒーで “福”あるコーヒータイムをお届けしています。

トロフィー

※ 焙煎大会で日本一* とは 1st Crack Coffee Challenge 2022 CHAMPIONのことです。

綾姫ブレンド 150g

入金確認後7営業日以内で
メール便にて発送させていただきます。
恐れ入りますが、納品日は指定致しかねます。

※焙煎日より10日以内の商品を発送します。

TOP

“福”を届けるコーヒーロースタリー